あおば歯科 予防歯科あおば歯科 小児歯科あおば歯科 入れ歯治療あおば歯科 矯正歯科あおば歯科 咬合治療あおば歯科 インプラント あおば歯科 歯周病治療あおば歯科 審美歯科 ホワイトニング

HOME  〉〉 診療のご案内  〉〉 咬合治療  〉〉 咬合の問題

咬合の問題 正しい咬合 正しい咬合
咬合治療
咬合と全身の関連

咬合(歯のかみ合わせ)には、上下の歯が最大限に接触する部位となる中心咬合位と、前方、側方に下顎を動かすための部位、偏心咬合位と呼ばれるものがあります。これらの各咬合位における咬合異常を見てみましょう。

中心咬合位に起こる問題
1)1箇所の歯が他の歯より早く接触したり、強く接触する。
2)歯が何本か抜けたままの状態で、全ての歯が同時同圧に接触しない。

偏心咬合位に起こる問題
1)下顎を側方に動かした際、反対側の臼歯が他の歯に接触する。
2)下顎を前方に動かした際、臼歯が他の歯に接触する。

上記に挙げた咬合の不調和が起こっている時に、歯ぎしりや、くいしばり等、強い力が歯にかかるときに問題が生じます。

顎の周辺図

まず、噛むために必要な咀嚼筋(そしゃくきん)が緊張します。緊張するということは、筋肉が無理をしていると言うことになるのです。顎の周辺にはたくさんの神経、血管、筋肉、骨などがあり、咬合とはこれらの組織の絶妙な連携の上に成り立っています。

ところが、咬合が不正になると人は無意識のうちに顎をずらし、筋肉を無理に使うようになります。この顎の“ずれ”が、周辺の組織にとって不調和を引き起こす原因となるのです。周辺組織によって、脳から背骨にダメージが与えられてしまうと、自律神経の要所(視床下部)にも大きな影響を与えることになります。


《左図:顎の周辺図》

咬合が悪いと、顎を動かす筋肉が無理な動きをする事は前に述べました。この無理な動きは下顎の位置をずらす事になります。そうなる事により、首の後ろの筋肉が緊張して首の骨を圧迫したり、ずらしたり、歪ませたりします。
この下顎のずれ、頚椎の位置の異常が、椎骨動脈の血行不良の元になり、自律神経を司る視床下部がダメージを受けて、自律神経失調症の症状が発症します。しかしながら、抵抗力や順応性のある内は、症状が現れないことがほとんどとなっています。

頚椎と椎骨動脈

自律神経失調症の原因として咬合不正が関与している場合、咬合不正を治さない限り、慢性的に肩こり、めまい、食欲不振、血圧異常、下痢、便秘、不眠、胃腸障害などの症状が続く事になります。咬合が原因と考えられる不定愁訴※を分類すると、右記のようになります。

※不定愁訴(ふていしゅうそ)とは
「頭が重い」、「イライラする」、「疲労感が取れない」、「よく眠れない」などの、何となく体調が悪いという自覚症状を訴えるが、検査をしても原因となる病気が見つからない状態を指します。

【筋肉系】
頭痛、肩こり、首筋のこり、背中の痛み、喘息、手の痺れ、歯ぎしり、くいしばり
【神経系】
息切れ、めまい、眼精疲労、下痢、動悸、疲れやすい、耳鳴り、難聴、不眠、眩しい、流涙、食欲不振、胃腸障害、慢性鼻炎、足の疲労感、手足に汗をかく
【循環器系】
本態性高血圧 ※本態性…原因が不明とされている症状
【精神系】
精神的過緊張、イライラ、集中力の欠如、無気力、不安
【ホルモン系】
生理痛、肌荒れ、湿疹

咬合の問題 正しい咬合 正しい咬合